| 第1章 概 説 | ||||||
| 1.1 研究の概要 | ||||||
| 1.1.1 | はじめに | 1 | ||||
| 1.1.2 | 委員会の活動と研究内容 | 2 | ||||
| 1.1.3 | 研究成果の内容 | 5 | ||||
| 1.1.4 | まとめ | 5 | ||||
| 1.2 関西地盤調査情報データベース | ||||||
| 1.2.1 | 関西地盤調査情報データベースの概要 | 6 | ||||
| 1.2.2 | 京都盆地のボーリングデータ | 8 | ||||
| 1.2.3 | データベースの公開 | 11 | ||||
| 1.2.4 | まとめ | 12 | ||||
| 第2章 地域の地質 | ||||||
| 2.1 概説 -関西地盤と京都盆地- | ||||||
| 2.1.1 | 京都盆地の概況 | 13 | ||||
| 2.1.2 | 地形・地質の概要 | 13 | ||||
| 2.2 地域の地形 | ||||||
| 2.2.1 | 京都盆地北部 | 19 | ||||
| 2.2.2 | 京都盆地南部 | 20 | ||||
| 2.2.3 | 山科盆地 | 21 | ||||
| 2.2.4 | 相洛・綴喜地域 | 21 | ||||
| 2.3 浅部の地質 | ||||||
| 2.3.1 | 南北断面による地域の特徴 | 25 | ||||
| 2.3.2 | 各地区の地層構成と分布 | 26 | ||||
| 2.3.3 | 特徴的な地層 | 35 | ||||
| 2.3.4 | 山科盆地の地質 | 40 | ||||
| 2.4 基準ボーリングと深部の地質 | ||||||
| 2.4.1 | はじめに | 44 | ||||
| 2.4.2 | 鉾立公園ボーリング(KD-1) | 44 | ||||
| 2.4.3 | 二条城ボーリング(KD-2) | 49 | ||||
| 2.4.4 | 2地点の対比と京都盆地の深部地質 | 50 | ||||
| 第3章 地域の土質 | ||||||
| 3.1 概説 -関西地盤と京都の土質- | ||||||
| 3.1.1 | 三都の地盤と既往の研究 | 55 | ||||
| 3.1.2 | 京都盆地における主な建設工事 | 59 | ||||
| 3.1.3 | 京都盆地南部・三川合流点付近の治水史 | 61 | ||||
| 3.2 地域の地盤と土質 | ||||||
| 3.2.1 | 地域の地盤 | 65 | ||||
| 3.2.2 | 礫・砂層の土質 | 93 | ||||
| 3.2.3 | 粘土層の土質 | 105 | ||||
| 3.3 動的物性 | ||||||
| 3.3.1 | PS検層概略 | 125 | ||||
| 3.3.2 | 地盤の地震波速度に影響する因子 | 126 | ||||
| 3.3.3 | 京都地盤のS波速度分布モデル | 130 | ||||
| 第4章 深部構造と活断層 | ||||||
| 4.1 深部構造調査 | ||||||
| 4.1.1 | 反射法地震探査 | 133 | ||||
| 4.1.2 | 重力探査 | 144 | ||||
| 4.1.3 | 微動アレー探査 | 148 | ||||
| 4.2 活断層調査 | ||||||
| 4.2.1 | 活断層調査 | 153 | ||||
| 4.3 京都地域の深部構造と活構造 | ||||||
| 4.3.1 | 基盤岩深度と形状 | 164 | ||||
| 4.3.2 | 盆地内堆積構造と活構造 | 164 | ||||
| 第5章 地震と液状化 | ||||||
| 5.1 地震 | ||||||
| 5.1.1 | 過去の地震と被害 | 167 | ||||
| 5.1.2 | 京都盆地の地震動 | 173 | ||||
| 5.2 液状化 | ||||||
| 5.2.1 | 京都盆地の液状化履歴 | 179 | ||||
| 5.2.2 | 液状化強度 | 180 | ||||
| 5.2.3 | 液状化危険度 | 187 | ||||