| 第1編 地域の地盤 | ||||||
| 第1章 概 説 | ||||||
| 1.1 | 研究の概要 | 1 | ||||
| 1.2 | 関西地盤調査情報データベース | 8 | ||||
| 第2章 地盤のなりたち | ||||||
| 2.1 | 堆積地盤とは | 15 | ||||
| 2.2 | 大阪堆積盆地の形成 | 16 | ||||
| 2.3 | 人工地盤の形成 | 22 | ||||
| 第3章 地域の土質 | ||||||
| 3.1 | はじめに | 27 | ||||
| 3.1.1 | 本章の内容 | 27 | ||||
| 3.1.2 | 検討地域の概況 | 27 | ||||
| 3.1.3 | 検討地域の地層層序と検討について | 30 | ||||
| 3.2 | 地質構成の分布 | 33 | ||||
| 3.2.1 | 全体的な分布の特徴 | 33 | ||||
| 3.2.2 | 西大阪地域の地層の特徴 | 38 | ||||
| 3.2.3 | 東大阪地域の地層の特徴 | 40 | ||||
| 3.2.4 | 上町台地地域の地層の特徴 | 43 | ||||
| .2.5 | 淀川地域(古大阪川地域)の特徴 | 43 | ||||
| 3.2.6 | 上町〜東大阪地域の地層の特徴 | 46 | ||||
| 3.3 | 浅地質構造 | 49 | ||||
| 3.3.1 | 堆積盆地にかかわる構造 | 49 | ||||
| 3.3.2 | 断層運動にかかわる構造 | 50 | ||||
| 3.4 | 堆積環境の変遷と地盤形成 | 53 | ||||
| 3.4.1 | 完新統と更新統の区分 | 53 | ||||
| 3.4.2 | 堆積環境による地層分布の特徴 | 53 | ||||
| 3.4.3 | 新しい解釈(シークェンス層序学的解釈) | 55 | ||||
| 第4章 地域の地盤特性 | 59 | |||||
| 4.1 | はじめに | 59 | ||||
| 4.1.1 | 本章の内容 | 59 | ||||
| 4.1.2 | これまでの研究と成果 | 60 | ||||
| 4.2 | 粘土層の土質分布 | 62 | ||||
| 4.2.1 | 沖積粘土層(Ma13)と洪積粘土層(Ma12) | 62 | ||||
| 4.2.2 | その他の洪積粘土層(Ma10,Ma9) | 64 | ||||
| 4.3 | 砂・礫層の土質分布 | 75 | ||||
| 4.3.1 | 沖積砂層 | 75 | ||||
| 4.3.2 | 洪積砂礫層(Dg1,Dg2) | 80 | ||||
| 4.4 | 粘土層の地域特性と堆積環境 | 85 | ||||
| 4.4.1 | 沖積粘土層(Ma13) | 85 | ||||
| 4.4.2 | 洪積粘土層(Ma12) | 97 | ||||
| 4.4.3 | まとめ | 106 | ||||
| 4.5 | 特徴的な力学特性 | 107 | ||||
| 4.5.1 | 鋭敏粘土の力学特性 | 107 | ||||
| 4.5.2 | 洪積粘土の長期圧密特性 | 112 | ||||
| 4.5.3 | 粘土と砂の動的特性 | 118 | ||||
| 第5章 深部構造と物性 | 123 | |||||
| 5.1 | 兵庫県南部地震の地震動分布 | 123 | ||||
| 5.1.1 | 本章の内容 | 123 | ||||
| 5.1.2 | 過去の調査 | 123 | ||||
| 5.2 | 兵庫県南部地震の地震動の成因 | 125 | ||||
| 5.2.1 | 重力探査 | 125 | ||||
| 5.2.2 | 反射法地震探査 | 130 | ||||
| 5.2.3 | 3次元地下構造モデル | 136 | ||||
| 5.3 | 深部地下の動的物理特性 | 138 | ||||
| 5.3.1 | 基準層序の確立・対比 | 138 | ||||
| 5.3.2 | 物理特性 | 139 | ||||
| 第6章 地盤変形 | ||||||
| 6.1 | はじめに | 141 | ||||
| 6.1.1 | 本章の内容 | 141 | ||||
| 6.1.2 | 大阪平野における地盤変形問題 | 142 | ||||
| 6.2 | 都市建設工事にともなう沖積粘土層の変形 | 144 | ||||
| 6.2.1 | 開削工事における地盤変形 | 144 | ||||
| 6.2.2 | シールドトンネル工事における地盤変形 | 149 | ||||
| 6.2.3 | 盛土工事における地盤変形 | 154 | ||||
| 6.2.4 | 水際線構造物の盛土による変形 | 158 | ||||
| 6.3 | 大規模埋立に伴う洪積層の沈下 | 163 | ||||
| 6.3.1 | 関西国際空港二期埋立による沈下挙動 | 163 | ||||
| 6.3.2 | 神戸空港埋立による沈下挙動 | 169 | ||||
| 6.4 | 広域的要因による地盤変形 | 174 | ||||
| 地下水位低下による地盤沈下 | 174 | |||||
| 河川堤防の被災における変形 | 180 | |||||
| 7章 地震 | ||||||
| 7.1 | はじめに | 183 | ||||
| 7.1.1 | 本章の内容 | 183 | ||||
| 7.1.2 | 過去の地震と被害 | 184 | ||||
| 7.2 | 地盤構造と震動特性 | 187 | ||||
| 7.2.1 | 浅層地盤のS波構造 | 187 | ||||
| 7.2.2 | 常時微動から推定される地盤構造 | 192 | ||||
| 7.2.3 | 地震観測記録による揺れの分布 | 195 | ||||
| 7.3 | 想定される地震動 | 201 | ||||
| 7.3.1 | 大阪堆積盆地における地震動評価 | 201 | ||||
| 7.3.2 | 東大阪地盤の地震挙動解析 | 208 | ||||
| 7.4 | 液状化の可能性 | 213 | ||||
| 7.4.1 | 地域の液状化ポテンシャル | 213 | ||||
| 7.4.2 | 液状化挙動解析 | 218 | ||||
| 第8章 地盤環境 | ||||||
| 8.1 | はじめに | 223 | ||||
| 8.1.1 | 本章の内容 | 223 | ||||
| 8.1.2 | 地盤汚染と法制度の変遷 | 224 | ||||
| 8.1.3 | 汚染物質の検出状況 | 226 | ||||
| 8.1.4 | 自然地盤に含まれる重金属類 | 229 | ||||
| 8.2 | 地盤と重金属汚染の特徴 | 233 | ||||
| 8.2.1 | 地下水質の分布状況 | 233 | ||||
| 8.2.2 | 自然由来と人為汚染の判別手法 | 235 | ||||
| 8.3 | 重金属類汚染の事例と対策 | 238 | ||||
| 8.3.1 | 重金属類の汚染と対策 | 238 | ||||
| 8.3.2 | 重金属対策の現状と課題 | 240 | ||||
| 8.4 | 土地利用と汚染物質管理 | 242 | ||||
| 8.4.1 | 汚染地盤修復の現状とあり方 | 242 | ||||
| 8.4.2 | 汚染地盤修復のための新たな展開 | 245 | ||||
| 第9章 地盤情報DBの未来 | ||||||
| 9.1 | はじめに | 247 | ||||
| 9.1.1 | 本章の内容 | 247 | ||||
| 9.1.2 | 地盤情報DBの歴史と動向 | 249 | ||||
| 9.1.3 | 地盤情報DBの将来像 | 253 | ||||
| 9.2 | 地盤情報DBの共有とその技術 | 255 | ||||
| 9.2.1 | 共有の視点−これからの技術と事例− | 255 | ||||
| 9.2.2 | 地盤情報DBのWeb化 | 261 | ||||
| 9.2.3 | 共有DBの可能性と効果 | 265 | ||||
| 9.3 | 地盤情報DBの活用とその技術 | 269 | ||||
| 9.3.1 | 活用の視点−これからの技術と事例− | 269 | ||||
| 9.3.2 | 地盤特性の抽出と表現 | 279 | ||||
| 9.3.3 | 地盤情報DBの発展的活用 | 282 | ||||
| 9.4 | 地盤情報解析とその新たな技術 | 285 | ||||
| 9.4.1 | 統計解析−多変量解析による地盤情報の分析− | 285 | ||||
| 9.4.2 | データマイニング−ニューラルネットワークの利用− | 290 | ||||
| 第2編 基準地盤情報 | ||||||
| 第1章 概 説 | 297 | |||||
| 1.1 | 基準地盤情報とその位置づけ | 297 | ||||
| 1.2 | 基準地盤情報の意義と役割 | 298 | ||||
| 第2章 基準地質ボーリング | ||||||
| 2.1 | ODボーリング | 300 | ||||
| 2.2 | その他の基準ボーリング | 302 | ||||
| 基準ボーリングの分布 | 302 | |||||
| 2.2.2 | 代表的な基準ボーリング | 308 | ||||
| 第3章 KG−R東大阪基準ボーリング | ||||||
| 3.1 | 概要 | 310 | ||||
| 3.2 | 地質分析 | 311 | ||||
| 3.3 | 土質試験 | 313 | ||||
| 3.3.1 | 物理試験 | 313 | ||||
| 3.3.2 | 圧密試験 | 315 | ||||
| 3.3.3 | 強度試験 | 318 | ||||
| 3.4 | 詳細な特性を求めた強度・変形試験 | 321 | ||||
| 軸ひずみ速度を変えた圧密非排水せん断試験 | 321 | |||||
| 3.4.2 | 繰返し三軸試験と動的変形試験 | 322 | ||||
| 3.4.3 | K0圧密ひずみ経路制御試験 | 325 | ||||
| 3.5 | 原位置試験および検層 | 327 | ||||
| 3.5.1 | RIコーン貫入試験 | 327 | ||||
| 3.5.2 | PS検層 | 329 | ||||
| 3.6 | 環境分析 | 331 | ||||
| 第4章 地域の基準地盤情報 | ||||||
| 4.1 | 概 要 | 332 | ||||
| 4.1.1 | 調査の実施概要 | 332 | ||||
| 4.1.2 | 基準地盤ボーリングによる堆積環境的特徴 | 333 | ||||
| 4.2 | 地質調査 | 337 | ||||
| 4.2.1 | 地質分析結果 | 337 | ||||
| 4.2.2 | 土質試験結果 | 338 | ||||
| 口絵 | 大阪堆積盆地の地盤 | |||||
| 資料 | 地域の土質特性 | |||||
| ・沖積粘土層(Ma13)の土質特性 | ||||||
| ・洪積粘土層(Ma12)の土質特性 | ||||||
| ・上町台地の洪積粘土層の分布 | ||||||