| 第1編 地域の地盤 | ||||||
| 第1章 概 説 | ||||||
| 1.1 | 研究の概要 | 1 | ||||
| 1.1.1 | はじめに | 1 | ||||
| 1.1.2 | 関西圏地盤情報ネットワーク | 1 | ||||
| 1.1.3 | KG-R第2期研究の概要 | 3 | ||||
| 1.1.4 | まとめ | 6 | ||||
| 1.2 | 関西地盤調査情報データベース | 7 | ||||
| 1.2.1 | 地盤研究が育んだ関西の「地盤情報」 | 7 | ||||
| 1.2.2 | 関西圏地盤情報データベース | 9 | ||||
| 1.2.3 | 和歌山のボーリングデータベース | 13 | ||||
| 1.2.4 | 関西圏地盤情報ライブラリー | 14 | ||||
| 第2章 地盤のなりたち | ||||||
| 2.1 | 概要−和歌山平野− | 17 | ||||
| 2.1.1 | はじめに | 17 | ||||
| 2.1.2 | 和歌山平野の概況 | 17 | ||||
| 2.2 | 和歌山平野の形成 | 20 | ||||
| 2.2.1 | 和歌山平野の地形 | 20 | ||||
| 2.2.2 | 和歌山平野の地質 | 22 | ||||
| 2.2.3 | 港湾部の人口地盤 | 23 | ||||
| 第3章 地域の地質 | ||||||
| 3.1 | 概 要 | 25 | ||||
| 3.1.1 | 地域の特徴 | 25 | ||||
| 3.2 | 地質構成と分布 | 26 | ||||
| 3.2.1 | 全体的な特徴 | 26 | ||||
| 3.2.2 | 紀の川北部地域の分布の特徴 | 29 | ||||
| 3.2.3 | 紀の川南部地域の分布の特徴 | 31 | ||||
| 3.2.4 | 紀の川上流地域の分布の特徴 | 32 | ||||
| 3.2.5 | 和歌川地域の分布の特徴 | 33 | ||||
| 3.2.6 | 臨海部の分布の特徴 | 36 | ||||
| 第4章 中央構造線断層帯(和泉山脈南縁区間) | 39 | |||||
| 4.1 | 概 要 | 39 | ||||
| 4.1.1 | 中央構造線の活動度 | 39 | ||||
| 4.1.2 | 中央構造線断層帯の地震危険度評価 | 40 | ||||
| 4.2 | 変動地形 | 43 | ||||
| 4.2.1 | 概説 | 43 | ||||
| 4.2.2 | 和泉山脈南麓西部の変動地形 | 45 | ||||
| 4.2.3 | 和泉山脈南麓東部の変動地形 | 45 | ||||
| 4.3 | ボーリング・トレンチ調査 | 47 | ||||
| 4.3.1 | 和泉山脈南縁部の調査 | 47 | ||||
| 4.3.2 | 紀淡海峡部(友ヶ島水道断層)の調査 | 51 | ||||
| 4.4 | 物理探査 | 53 | ||||
| 4.4.1 | P波反射法地震探査 | 53 | ||||
| 4.4.2 | S波反射法地震探査 | 55 | ||||
| 第5章 地域の土質 | 57 | |||||
| 5.1 | 概 要 | 57 | ||||
| 5.1.1 | 和歌山平野の地盤概要 | 57 | ||||
| 5.1.2 | 和歌山平野における主な建設工事 | 57 | ||||
| 5.2 | 地域の地盤と土質 | 64 | ||||
| 5.2.1 | 地域の地盤 | 64 | ||||
| 5.2.2 | 砂・砂礫層の土質 | 80 | ||||
| 5.2.3 | 粘土層の土質 | 94 | ||||
| 5.2.4 | ため池堤体の土質 | 138 | ||||
| 5.3 | 表層地盤モデル | 139 | ||||
| 5.3.1 | 沖積層モデル化方法 | 139 | ||||
| 5.3.2 | 地盤モデルからみた沖積砂層の土質特性 | 140 | ||||
| 第6章 地震動と地盤挙動 | ||||||
| 6.1 | 概 要 | 143 | ||||
| 6.2 | 過去の地震と被害 | 144 | ||||
| 6.2.1 | 和歌山平野に被害を与える地震の概要 | 144 | ||||
| 6.2.2 | 海溝型地震発生の特徴 | 149 | ||||
| 6.2.3 | 海溝型地震による津波の特徴 | 145 | ||||
| 6.3 | 地震動の予測 | 148 | ||||
| 6.3.1 | 自治体震度計地震記録から推定される地盤特性 | 148 | ||||
| 6.3.2 | 和歌山平野における地震動予測 | 152 | ||||
| 6.3.3 | 表目波を考慮した表層地盤応答解析への取り組み | 155 | ||||
| 6.4 | 液状化の推定 | 160 | ||||
| 6.4.1 | 和歌山平野の液状化履歴 | 160 | ||||
| 6.4.2 | 沖積砂層の動的力学特性 | 162 | ||||
| 6.4.3 | 液状化危険度の推定 | 165 | ||||
| 6.5 | 粘土地盤の動的力学特性 | 160 | ||||
| 6.5.1 | 沖積粘土の動的力学特性 | 170 | ||||
| 6.5.2 | 洪積粘土の動的力学特性 | 171 | ||||
| 6.5.3 | 和歌山沖積粘土と大阪沖積粘土の比較 | 172 | ||||
| 第2編 基準地盤情報 | ||||||
| 第1章 概 説 | 177 | |||||
| 1.1 | 基準地盤情報と基準ボーリング | 177 | ||||
| 1.1.1 | 基準地盤情報 | 177 | ||||
| 1.1.2 | 基準ボーリング | 177 | ||||
| 1.2 | 基準地盤情報と地盤情報データベース | 178 | ||||
| 1.2.1 | 地盤情報データベースの課題 | 178 | ||||
| 1.2.2 | 地盤情報データベースの質的向上 | 178 | ||||
| 第2章 KG-R和歌川基準ボーリング | ||||||
| 2.1 | 概 要 | 179 | ||||
| 2.1.1 | 調査内容 | 179 | ||||
| 2.1.2 | ボーリング柱状図 | 179 | ||||
| 2.2 | 地質分析 | 182 | ||||
| 2.2.1 | 分析結果 | 182 | ||||
| 2.2.2 | 分析結果のまとめ | 184 | ||||
| 2.3 | 土質試験 | 186 | ||||
| 2.3.1 | サンプリング試料押出し時の性状測定 | 186 | ||||
| 2.3.2 | Ma13相当層の土質特性 | 186 | ||||
| 2.3.3 | Ma12相当層の土質特性 | 189 | ||||
| 2.3.5 | 砂の動的特性 | 193 | ||||
| 2.3.4 | 粘土の動的特性 | 196 | ||||
| 2.4 | PS検層 | 202 | ||||
| 2.4.1 | P波速度とS波速度の深度分布 | 202 | ||||
| 2.4.2 | S波速度とN値の関係 | 202 | ||||
| 2.4.3 | 弾性波速度と他の物性値との関係 | 203 | ||||
| 第3章 その他の基準ボーリング | ||||||
| 3.1 | OCU三田基準ボーリング | 204 | ||||
| 3.1.1 | 地質分析 | 204 | ||||
| 3.1.2 | 物理特性(物理試験) | 206 | ||||
| 3.2 | 根来地区深層ボーリング | 207 | ||||
| 3.2.1 | 調査情報 | 206 | ||||