| 第1編 地域の地盤 | ||||||
| 第1章 概 説 | ||||||
| 1.1 | 研究の概要 | 1 | ||||
| 1.1.1 | はじめに | 1 | ||||
| 1.1.2 | 関西圏地盤情報ネットワーク | 1 | ||||
| 1.1.3 | 第3期研究の概要 | 3 | ||||
| 1.1.4 | まとめ | 6 | ||||
| 1.2 | 関西地盤調査情報データベース | 8 | ||||
| 1.2.1 | 関西圏地盤情報データベースの概要 | 8 | ||||
| 1.2.2 | 近江盆地のボーリングデータ | 12 | ||||
| 第2章 地盤のなりたち | ||||||
| 2.1 | 概要 | 15 | ||||
| 2.1.1 | はじめに | 15 | ||||
| 2.1.2 | 地形と地質 | 15 | ||||
| 2.1.3 | 琵琶湖 | 19 | ||||
| 2.1.4 | 近江盆地の概況 | 19 | ||||
| 2.2 | 近江盆地の形成の特徴 | 22 | ||||
| 2.3 | 琵琶湖の水環境 | 24 | ||||
| 2.3.1 | 水利用 | 24 | ||||
| 2.3.2 | 水質問題 | 24 | ||||
| 2.3.3 | 自然災害と治水 | 24 | ||||
| 2.3.4 | 内湖の干拓 | 25 | ||||
| 第3章 地域の地質 | ||||||
| 3.1 | 概 要 | 27 | ||||
| 3.1.1 | 湖北域の地形地質 | 27 | ||||
| 3.1.2 | 湖東域の地形地質 | 27 | ||||
| 3.1.3 | 湖南域の地形地質 | 28 | ||||
| 3.1.4 | 湖北西域の地形地質 | 28 | ||||
| 3.2 | 地質構成と分布 | 30 | ||||
| 3.2.1 | 方針 | 30 | ||||
| 3.2.2 | 湖北域の表層地質 | 35 | ||||
| 3.2.3 | 湖東域の表層地質 | 37 | ||||
| 3.2.4 | 湖南域の表層地質 | 41 | ||||
| 3.2.5 | 湖西域の表層地質 | 43 | ||||
| 第4章 地域の土質 | 47 | |||||
| 4.1 | 概 要 | 47 | ||||
| 4.1.1 | 近江盆地の地盤概要 | 47 | ||||
| 4.1.2 | 近江盆地における主な建設工事 | 47 | ||||
| 4.2 | 地域の地盤と土質 | 54 | ||||
| 4.2.1 | 地域の地盤 | 54 | ||||
| 4.2.2 | 地域の地盤特性 | 77 | ||||
| 4.2.3 | まとめ | 86 | ||||
| 第5章 深部地盤構造 | ||||||
| 5.1 | 概 要 | 133 | ||||
| 5.2 | 近江盆地の深部構造調査 | 134 | ||||
| 5.2.1 | 反射法地震探査 | 134 | ||||
| 5.2.2 | 微動アレー探査 | 141 | ||||
| 5.2.3 | 重力探査 | 143 | ||||
| 5.3 | 地下構造モデル | 145 | ||||
| 第6章 地震動と地盤挙動 | ||||||
| 6.1 | 概 要 | 147 | ||||
| 6.2 | 近江盆地周辺の地震テクトニクス | 148 | ||||
| 6.3 | 滋賀県の活断層とその活動履歴 | 148 | ||||
| 6.3.1 | 花折断層 | 150 | ||||
| 6.3.2 | 琵琶湖西岸断層帯 | 150 | ||||
| 6.3.3 | 湖北山地断層帯 | 151 | ||||
| 6.3.4 | 集福寺断層 | 151 | ||||
| 6.3.5 | 柳ケ瀬・関ヶ原断層帯 | 151 | ||||
| 6.3.6 | 奥川並地断層 | 152 | ||||
| 6.3.7 | 鈴鹿西縁断層帯 | 152 | ||||
| 6.3.8 | 頓宮断層 | 153 | ||||
| 6.3.9 | 中央撓曲 | 153 | ||||
| 6.3.10 | 下田撓曲 | 153 | ||||
| 6.3.11 | 湖東傾動帯 | 153 | ||||
| 6.3.12 | 曽束断層 | 153 | ||||
| 6.4 | 滋賀県の古地震 | 154 | ||||
| 6.4.1 | 地震考古学によって明らかにされた地震痕跡 | 154 | ||||
| 6.4.2 | 滋賀県の歴史上の被害地震 | 154 | ||||
| 6.5 | 地震動の予測 | 160 | ||||
| 6.5.1 | 地震記録から見た近江盆地の地震動特性 | 160 | ||||
| 6.5.2 | 滋賀県の地震動予測 | 167 | ||||
| 6.6 | 液状化 | 174 | ||||
| 6.6.1 | 液状化跡(噴砂)の分布 | 174 | ||||
| 6.6.2 | 液状化危険度の推定 | 178 | ||||
| 6.6.3 | 滋賀県の液状化予測 | 181 | ||||
| 6.7 | 津波 | 183 | ||||
| 第7章 地下水環境 | ||||||
| 7.1 | 地下水の流況 | 185 | ||||
| 7.1.1 | 地形と地質 | 185 | ||||
| 7.1.2 | 地下水の流況 | 185 | ||||
| 7.1.3 | 琵琶湖と地下水の流況の関係 | 186 | ||||
| 7.1.4 | 水田利用と地下水の関係 | 187 | ||||
| 7.2 | 地下水の水質 | 188 | ||||
| 7.2.1 | 水質の特徴 | 188 | ||||
| 7.2.2 | 地下水中の有害物質の検出状況 | 188 | ||||
| 第2編 基準ボーリング | ||||||
| 第1章 概 説 | 193 | |||||
| 1.1 | 基準地盤情報と基準ボーリング | 193 | ||||
| 1.1.1 | 基準地盤情報 | 193 | ||||
| 1.1.2 | 基準ボーリング | 193 | ||||
| 1.2 | 基準地盤情報と地盤情報データベース | 194 | ||||
| 1.2.1 | 地盤情報データベースの課題 | 194 | ||||
| 1.2.2 | 地盤情報データベースの質的向上 | 194 | ||||
| 第2章 KG-R滋賀基準ボーリング | ||||||
| 2.1 | 概 要 | 195 | ||||
| 2.1.1 | 調査内容 | 195 | ||||
| 2.1.2 | ボーリング柱状図 | 196 | ||||
| 2.2 | 彦根コア | 199 | ||||
| 2.2.1 | 地質分析 | 199 | ||||
| 2.2.2 | 土質試験 | 201 | ||||
| 2.2.3 | PS検層 | 204 | ||||
| 2.2.4 | 動的試験 | 205 | ||||
| 2.3 | 長浜コア | 208 | ||||
| 2.3.1 | 地質分析 | 208 | ||||
| 2.3.2 | 土質試験 | 210 | ||||
| 2.3.3 | PS検層 | 213 | ||||
| 2.3.4 | 動的特性 | 214 | ||||
| 第3章 守山基準ボーリング | ||||||
| 3.1 | 概要 | 217 | ||||
| 3.1.1 | 調査地点と調査内容 | 217 | ||||
| 3.1.2 | ボーリング調査による地盤性状と液状化予測 | 218 | ||||
| 3.2 | 地質分析 | 222 | ||||
| 3.2.1 | 肉眼観察 | 222 | ||||
| 3.2.2 | 土色測定 | 222 | ||||
| 3.2.3 | 火山灰分析 | 223 | ||||
| 3.3 | 土質試験 | 225 | ||||
| 3.3.1 | 今浜コア(沖積粘土層)の土質特性 | 225 | ||||
| 3.3.2 | 水保コア(沖積砂層)の土質特性 | 227 | ||||
| 3.4 | 各種サウンディング試験 | 229 | ||||
| 3.4.1 | 電気式静的コーン貫入試験 | 229 | ||||
| 3.4.2 | 動的コーン貫入試験 | 231 | ||||
| 3.4.3 | スゥーデン式サウンディング試験 | 235 | ||||
| 3.4.4 | 地下水位の測定と試料採取による土質判定試験 | 236 | ||||
| 3.4.5 | 各試験による液状化判定の試験 | 236 | ||||
| 3.5 | まとめ | 238 | ||||
| 第4章 その他の基準ボーリング | ||||||
| 4.1 | 大津京コア | 241 | ||||
| 4.1.1 | ボーリング調査 | 241 | ||||
| 4.1.2 | 粒度試験結果 | 243 | ||||
| 4.1.3 | 地下水位観測結果 | 243 | ||||
| 4.2 | 安土芦刈コア | 244 | ||||
| 4.2.1 | ボーリング調査結果 | 244 | ||||
| 4.2.2 | 地質分析 | 246 | ||||
| 4.2.3 | 力学試験結果と考察 | 248 | ||||
| 4.3 | その他の地質ボーリング | 249 | ||||
| 4.3.1 | 湖西地域 | 249 | ||||
| 4.3.2 | 湖東地域 | 249 | ||||
| 4.3.2 | 琵琶湖湖底 | 252 | ||||